2024年1月度 勉強会はさいたま市の木材関係ツアー!②
2024.1.22
#さいたま市見沼区へ移動して、古材販売専門店R-treeさん @r_tree_454 にお邪魔しました!
「WOODPRO」さんは #足場板 @woodpro21 @woodpro-style
「Pallet Loop」さんは #パレット材 を中心に流通アイテム @palletloop
「T-PLASTER」さんは #古民家材 @t-plaster
という、リサイクルウッドを扱う3社がなんとネットでも手に入らない長物やアウトレット材などまでも取り扱っています。
本来なら廃棄処分されてしまう木材を引き取り、ひとつひとつ職人の手で解体し、手間をかけて再利用することで、新たな価値(命)を吹き込み、よみがえらせています。
その倉庫を私の家の近くで開いてくれてとってもうれしい^^←たまたま
りえちゃん、おきちゃん、私でダストボックス兼鉢カバーを作りました。
いろんな材があるので、悩みました~
古材でも真っすぐなものはいいけれど、ガタガタのものをあえて選んでたから
スライド丸ノコだと背中を当てると真っすぐにできなくて、丸ノコの方がやりやすかったです。
別の作業ではスライド丸ノコを使ったり、と作業内容によっては使い分けるのがオススメです!
2024年1月度 勉強会はさいたま市の木材関係ツアー!①
2024.1.22
新しいメンバー、ちょっと遠くのメンバーも参加してくれてとても楽しかったです!
@rienyan_ちゃん
@okichan876 おきちゃん
@yumeyoshirai ゆめちゃん
@h.ismt70 ひろみさん
新メンバーのかおるちゃん
私の6人で行ってきました!
1軒目は、#さいたま市岩槻区の2005年に建てられた「木の博物館 木力館」へ。
@kiryokukan
こちらはメンバーの @rienyan_ ちゃんが見つけてきてくれました!
まず大槻館長(しゃきしゃきの87歳!)にお話をお伺いしました。
森林の必要性や木材がなぜ健康に良いのか、体で感じてもらうために木力館があります。
いくら画面を通したり、言葉を尽くしても伝えきれないところを“感覚”で理解できるように。
木のことがわからなくても、なぜか桧(ひのき)の匂いを嗅いだ時、多くの人が「桧のいい匂い~💕」となりますよね。
五感で感じたものは忘れないのだそうです。
その後の工場見学を回ったりする中でも、あぁ、こういうことか、という場面が多々あり館長のお話がさらに腑に落ちていきました。
他にも、森林減少問題、それがもたらす悪影響、皆関心のない人が多いが実は税金という形で密接に関わっている
木の断熱性能、調湿のことから、さらに生活に近いこと、心身への好影響などなど、多くのことを教えていただきました。
詳しく知りたい方はぜひ木力館に予約して行ってくださいね。
そして今回私の方でお願いをして予定を組んでくださったのが“大工さんにカンナがけを学ぶ”です。
一同、大工さんのカンナの刃の出し具合に驚愕でした。
とても勉強になりました!ご無理をきいていただいたけど、大きな収穫になりました。
場所をお借りして自分たちで削った #カンナ屑 で #カンナフラワー に挑戦しました。
私の試作が前過ぎて自分でも忘れててwそのせいでみんなも悪戦苦闘?
続く
2月度ミーティングとスタジオの溶接環境
2023.3.20
副代表のクラディスタジオに、メンバーの栗田の溶接機やプラズマカッターが設置されました!
副代表 石井(麻)とメンバーの栗田で、
事前にコンプレッサーや消耗品などを買い足したり、スター電器さんにもご協力をいただき、溶接ができる環境を整えました。
溶接事体は、屋外のスペースで行います。
ミーティングのこの日は運用をみんなに説明しています。
スター電器さんの勉強会が待ち遠しいです!
2023年最初の定例ミーティング
2023.2.22
今年初めてのミーティングが練馬にある、副代表のクラディスタジオでありましたよー
今回初めて参加頂く方に向けての自己紹介から始まり、
知ってるようで知らないメンバーの話や、それぞれの習い事の話で盛り上がりまくり、前半は終了
午後からは、今回企画をしてくれている、アイアン溶接ワークショップについてや、今年度のイベントなどについて話し合いました
今までに沢山のアイアン作品を作り上げて、オーダー制作までおこなっているメンバーもいるんですよー
『あれもやりたい、あそこもいきたい、』
勉強熱心なメンバーのDIY愛話がとまりませんぞ!!
静岡、茨木、埼玉、栃木、神奈川、東京、あちこちから集まってくれている仲間達と、大好きなDIY話が出来る事が、最高に嬉しく楽しい時間です
これからも沢山楽しみながらスキルをあげ、DIY普及活動がんばろー
これからの、ワークショップや勉強会を、みんなが楽しめる内容で考え中!
お楽しみにねー
みんなお疲れ様でした。
メンバーにむけての木工教室@ぐっさん工房
2023.1.19
『DIY彩女』メンバーにむけての木工教室を、ぐっさん工房でおこないましたよー
『電動工具や、作品作りのコツなど、一応知ってるけど、しっかりと習ってみたい!』『上手にできるコツを知りたい!』という、みんなの熱い気持ちに答えましょう笑
知ってるようで知らない事!
絶対やってはいけないこと!
などなど、事細かく説明
ワークショップを行う中での進め方や、失敗しやすいポイントなどもご説明させて頂きました
やっぱり、説明だけでは、おもしろくないので、は材からフレーム材料を自分で作り、トリマーでデザイン加工もしちゃったよ
初めは怖いと思う電動道具も、
『こうやったらケガする、怖い思いをする』ってのが分かれば、絶対ケガしませんからー笑
何を話しても、
『おー!なるほど!知らなかったー、すごい!』って言ってくれるみんなの役にたてて、嬉しいよー
私の知らない事を、沢山教えてくれたみんなにも、逆に感謝してまーす
フレームの残り作業は、また次回ねー!今日は、お疲れ様でしたー
クリスマス会&定例ミーティング
2022.12.19
昨日は、今年度最後となる、DIY彩女のクリスマス会&ミーティングがありましたよー!
わかちゃんが持ってきてくれた、小さなサンタ帽子をみんなでお揃いでつけて、美味しい料理を並べ、乾杯
景品が沢山の、ビンゴーゲームも楽しかったね
大阪や、静岡から、新幹線で来てくれたメンバー、遠いのに参加してくれてありがとー会えて嬉しかったよー
今年から、新彩女チームとなり、色々なことにチャレンジしてきてました
一ヶ月に一度、ミーティングや講習会で集まるようにし、夏には、DIYショウに出展、スーパーアリーナでのイベントにも参加させて頂きました。
活動を続けることで、チーム力をあげ、沢山のメーカー様と繋がりが広がった一年になりましたことに感謝致します!
来年度も引き続き、DIYアドバイザーチームとして、沢山の方にDIYの楽しさをお伝え出きるようにがんばりますので、よろしくお願いいたします。
タイホー様 刷毛ローラー勉強会
2022.10.27
DIY彩女の講習会が練馬にあるクラディアトリエでありました💕
今月は刷毛ローラーメーカーの「㈱タイホウ」様 にお出で頂きましたよー💨
DIYショウで初めてお会いし、ローラーや刷毛について熱く語ったのが始まりです🎵
ホームセンターの塗料コーナー担当のメンバーもいる中、何を聞いてもさらりと答えて下さり、質問攻めにあってもニコニコと即答✨️
商品に対する愛情&知識が素晴らしい🎊
『刷毛やローラーは高いものは使わないなぁ・・』
『安いものでも十分です!』なんて言っていたメンバーも、
『これ使ったら、もう今までの物は使えないよー』
『何これ!全然違う!』って驚きまくり、
『いいものを使えば嫌でも綺麗に仕上がります!腕のある方は安物でもいい!』との言葉に納得しました😂
それぞれ知識のあるメンバーも多い中、沢山の初めてを経験させて頂き、楽しい講座を開いてくださりありがとうございました💕
ほんとに丁寧なご説明を頂き感謝です。
京セラインダストリアルツールズ様 電動工具勉強会
2022.9.22
新制DIY彩女、初の企業様勉強会を
京セラ インダストリアルツールズ株式会社 | (電動工具/ガーデン機器/清掃機器) 様が開催してくださいました!
続々と新ブランドアイテムが出揃ってきてずらっと並んだ姿は圧巻です。
新ブランドの電動工具に皆興味津々で実物を手に取りながら
以外に知らない表記や消耗品、その違いもVTRで学びました。
PRO…XRシリーズ。圧巻のプロ工具。
かっこいいブラックに近いような深いダークグレーと落ち着いたレッドが京セラ電動工具ブランドカラー。
スティッククリーナーもブラックがあります。
リフォームに欠かせない
マルチツール、レシプロソー、インパクト、ドリルドライバ、グラインダー、丸のこetc
コードレスなので取り回しが楽なことはもちろん機動性が良いので、作業性も上がります。
発電機…実際に動かして、引きのスピードなど練習しました。
発電機は災害時も活躍するものなので
チョークの調整など使い方を知っておくといざという時に安心です。
午後の準備品を買うためにすぐそばのホームセンターへ寄ると
誰かしらがオススメの解説をはじめます(笑)
みんな知識豊富で勉強になります!
場所をクラディスタジオに移して他の電動工具も実際に動かしてみました。
グラインダーでタイルカット
レシプロソーで刃による違いをお試し
丸のこ(集塵機能付き)
マルチツール
etc…
時間が足りないくらいでした。
今回人数制限もあったのでキャンセル待ちメンバーもいて人気の勉強会となりました。
企業様ご協力のもと、こうやって日々学ばせていただいており感謝です。
しっかり自分に落とし込んで多くの皆さんにお伝えしていきます!
DIY彩女ではこういった勉強会を毎月開催しております。一緒に活動したいと思っていただけた全国の女性DIYアドバイザーの方は各ページ右上の【加入申し込み】ボタンから入力フォームへお進みください。お待ちしています!
京セラインダストリアルツールズ様、ありがとうございました!
手軽に取り組めるDIY断熱や省エネを通じて、SDGsへ
2023.1.18
副代表の石井麻紀子がpal*system様の省エネオンライン学習会に登壇させていただきました。
当初のお申込み人数200名、画面数165、複数人でご覧になっている方もいらっしゃったので、もう少し人数は多かったのだと思いますが、数に圧倒されつつも、 パルシステム連合会環境活動推進室の皆様が事前に入念にお打ち合わせをしてくださったので、緊張はするものの、少しリラックスしてお話しすることができました。
『簡単DIYで寒さ、結露対策を』 と題して、
「健康と温度湿度との関係」
「住宅における断熱とは」
「今日から取り組める9つの窓周りの対策」
をデモンストレーションも交えお話しさせていただきました。
〈組合員様の声〉
・断熱のためのDIYの紹介が良かったので、もう少し詳しく知れたらと思いました。生活に必要なことを具体的に学べる内容でした。ありがとうございました。
・DIYプロデューサー石井さんの説明がとてもわかりやすくて参考になりました。早速試したいです。
・ものすごく良い内容でした!!もっと早く知りたかったですが、これからでも取り組みます!築40年以上の古い家なので、DIYにも取り組みたいです。ありがとうございました。
・部屋の寒さは、窓からの冷気が大きいと思うので窓ガラスに貼れる断熱フィルムが魅力的だと思ったので購入してみようと思いました。色々役立つことを聞けて良かったです、ありがとうございました!
その他にも「DIYについてのお話をもっと聞きたい」という声もいただいたとのことで嬉しい限りです。
お困りごとのお声もいただきました。
当日はもとより事前から 質問も寄せていただいたり
皆様のサスティナブル、省エネへの 関心の高さをうかがえました。
他の講師の皆様のお話もとても勉強になり、
私も家の中で無駄な電気の使い方をしてしまっている部分を探して
見直してみようと思います。
ご参加いただいた皆様、 パルシステム様
模型のご協力をいただきましたアクリサンデー様
ありがとうございました。
感謝申し上げます。
2023.1.18パルシステム様の省エネオンライン学習会で「簡単DIYでできる省エネ&断熱勉強会」
副代表の石井麻紀子が、パルシステム様省エネ&断熱勉強会にてDIYでできる断熱や省エネについてお話、商品紹介、デモンストレーションを行います。
エネルギー不足、燃料高騰、資源不足
などなど日本に暮らす私たちは、これまでと違って個々も考えて取り組んでいかなくてはならない課題がとても多くなってきました。
この冬も冷え込みが厳しい中で電気、ガス代など家計を圧迫しているご家庭も多いのではないでしょうか?
そんな中、環境問題への取り組みも造詣が深いパルシステム様の省エネ&断熱勉強会が
2023年1月18日水曜日に開催され、「初心者の方でも簡単にDIYでできる省エネ断熱方法」をお話しさせていただきます。
デモンストレーションだけでなく
湿度と温度と身体の関係
なぜこんな時に寒さを感じる?
冷たい空気の動きは?
熱の伝わり方とは
なぜ「窓」なのか、など
しっかり腑に落ちるための基礎知識も知っていただき
その上でご自分でできる省エネ&断熱DIYの種類、商品、購入先、施工のコツを
学んでいただきます。
パルシステム組合員様ならどなたでもご参加いただけます。
100名までとなっておりますので、定員を超える場合は抽選となります。
ご応募、詳細は下記から詳細をご覧ください。
【1/18(水)オンライン】今からでも間に合う!手軽な省エネ&お部屋の断熱で光熱費削減につなげよう | お知らせ | 生協の宅配パルシステム (pal-system.co.jp)
皆様のご参加をお待ちしております!
JAPAN DIY HOMECENTER SHOW2022来場御礼
2022年8月幕張メッセで開催されました
“JAPAN DIY HOMECENTER SHOW”にも出展いたしました。
DIY彩女ブースでは
*珍しい建築タイルで作るオリジナル時計
*真鍮の彫金
をご体験いただきました。
DIY彩女メンバーの
代表 山口利江、副代表 石井麻紀子
川岸和佳子、西尾千春が
“スタイルアップリノベーション”ブースで講師を務め、他メンバーも多くが活躍しました。
tanokの皆さんありがとうございました!
とっても楽しいDIYショウになりました。
詳しくはギャラリーをご覧ください。
SAITAMA SUPER KIDS FESTA来場御礼
2022年8月さいたまスーパーアリーナで開催されました
“SAITAMA SUPER KIDS FESTA”にDIY彩女で初のイベント出展をさせていただきました。
この時、子どものコロナ感染が広がりつつあり、参加を見送る方も多い中
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
メンバー皆で、将来のDIYerになってもらうべく子どもたちに楽しんでもらおうと
事前準備、前日準備、本番2日間と楽しく頑張りました。
1日目、2日目と少しメンバーも入れ替わり
静岡メンバーも参戦!頼もしいです。
いかに子どもの発想を自由に発揮させてあげられて、個性が出て、ちゃんと使えるもの、というのもポイントでした。
小さなお子さんから年齢を問わずにできる方法を考えて接着剤で付けることにしました。
今回、株式会社アルテコ様にご協力をいただきました。
ありがとうございます!
みんなに使ってもらっている緑のキャップの「速乾アクリア」は
木・皮・布・紙と塩ビ・金属も接着できる上に速乾と
使い勝手抜群でいつも重宝しています。
ちょっと重みのあるもの、吸い込まない素材などには
ジェルタイプの瞬間接着剤。
液体タイプに比べ、固まるまで余裕があるので扱いやすいです。
そのままでも良いのですが
瞬間接着剤用効果促進剤「アルテコプライマー」を併用して
20秒くらいで完全にくっつけてしまいます。
ポイントは瞬間接着剤とプライマーは違う方に付けること。
瞬間接着剤をA側に付けたら、プライマーはB側です。
同じ側に付けてしまうと、くっつける前に一瞬でその場で固まってしまうからです。
Aにジェルを付け、固まる余裕があるので、その隙にBにスプレーし
お互いをくっつけ圧着して20秒ほど数えるとしっかりくっついています。
お子さんのワークショップでは、瞬間接着剤やスプレー類は保護者やメンバーがスプレーブースで、吸い込みなども配慮してお手伝いします。
これなら子どもたちが「くっつけたい!」と思ったものが
たいていくっつけられるのです。
よっぽど「重いものを上の方に付けたい!」となった時だけ、裏側からミニビスで留めたりと臨機応変に対応します。
下準備バッチリでみんな思い思いにパチンコゲームや時計を仕上げていきます。
子どもたちの喜ぶ顔を見ると、準備の大変さなど吹き飛びます。
ものづくりの楽しさ、
自分で思い描く形を実現できるんだってこと
忘れないで大人になったら
暮らしや家、人生に
取り入れてもらえたら嬉しいです。
みんなの作品はギャラリーからご覧ください。
来年も無事に開催されますように。
また来年お会いしましょう!
メンバーリノベ物件
メンバーの石井アカネがリノベーションしたおうち3軒見学ツアーを行いました。
自宅も含め3軒とも、素敵なリノベーションやリメイクをされていて、全部がモデルルームのようでした!
メンバーで、あちこち見学していて出る言葉は??
『この扉どうやってつけてるの?』
『この塗装はなに?』
『この壁紙はどこの?』
などなど、
マニアの質問にも丁寧に答えてくれたアカネさんに感謝です‼️
『こんな施工もいいねー』
『タイルの貼り方素敵』と、メンバーのみんなでとても勉強させて頂きました。
詳しくはDIY彩女の
Instagramでご覧ください。
https://www.instagram.com/diy_saijo/
JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2022 に出展します!
8/25(木)、26(金)、27(土)に開催されるDIYショウ、DIYアドバイザーコーナー(ブース№A-2)でDIY彩女が出展します!
25日はバイヤーズデーで一般の方が入場できるのは26.27日となります。
DIY彩女メンバーによる彫金などワークショップも開催!
年に一度のDIYの祭典、WEB開催ではなく今年は幕張メッセ会場での開催です。
詳しくは
JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2022 (diy-show.com)
をご覧ください。
また、「スタイルアップリノベーション」と題して、「70年代風昭和レトロポップ」風にリフォームする動画も公開されています。
会場でもトークに来られますが、Youtuberの DIY MAGAZINE さんも動画に登場!
このコンテナは展示会場内「スタイルアップリノベーション」コーナーで展示もされるそうなのでお楽しみに!
そしてそして、同じくスタイルアップリノベーションコーナーで開催されるワークショップでは、
代表 山口利江、副代表 石井麻紀子、川岸和佳子が講師をいたします。
こちらにもぜひご参加ください!
詳細は追ってお伝えします。
さいたまスーパーアリーナ SUPER KIDS FESTAで工作ワークショップ
DIY彩女で初のイベント出展をします。
2022.8.16(火)、17(水)にさいたまスーパーアリーナ・コミュニティアリーナで“たまアリ△タウン夏祭り2022”内で“SUPER KIDS FESTA”が開催されます。
DIY彩女は「木でつくるパチンコゲーム」と
「木でつくるオリジナル時計」のワークショップをします。
塗ったり貼ったり打ったりとDIYを楽しく体験していただけます。
ワークショップブース以外にも様々なイベントや体験ブースがあるので、1日中楽しめます。
展示ホールでは“夏のさつまいも博”も同時開催!
たっぷり遊んで疲れたら甘いものが嬉しいですよね。
お誘いあわせの上ご来場をお待ちしております。
詳細は↓からご覧いただけます。
たまアリ△タウン(さいたまスーパーアリーナ・TOIRO・けやきひろば)の夏休み2022 │ さいたまスーパーアリーナ (saitama-arena.co.jp)
リビングさいたま 2022年7月22日号 (living.jp)
第2回 全体ミーティング開催
2022
2回目の全体ミーティングもZOOMをつないでのハイブリット型。
この日はDIY彩女の今後のこともしっかり話合う大切な日でした。
今あるテーマをどう解決していくか、建設的な意見が必要な中、関西からZOOM参加のメンバーもどんどん意見を言ってくれてとても嬉しいミーティングとなりました。
第1回 全体ミーティング開催
2022.4.21
新体制になってから、コロナ禍で開催できずにいましたが、ようやく集まることができました。
メンバーからは、『ずっと集まれるのを楽しみにしていました』『やっとみんなで話せたー』と嬉しい言葉が。
参加者は、Zoomも合わせて計17名、東京、神奈川、茨城、埼玉、静岡、大阪、とZOOMのおかげで場所を問わずご参加いただけたのも良かったです。
静岡から実際にミーティングのためだけに来てくれたメンバーもいて感動しました。
御参加の皆様、ありがとうございました。
ミーティングでは、新旧代表、副代表、参加者の皆様全員の自己紹介や、これから、彩女チームでやりたいこと、、などなど、沢山の情報交換も出来ました。
これから、皆で楽しみながら、ステップアップし、DIYアドバイザーとして、DIYの普及活動も行いつつ、『チームだから出来ること』を増やしていければと思ってます。
また次回のミーティングで、お会い出来るのを楽しみにしております。
第1回事務メンバーミーティング2022.3.14
新・DIY彩女となって、初めての事務メンバーで集まり、役割分担の割振りや、今後のこと、代表・副代表で考えていることなどのシェアをしました。
〈事務メンバー〉
代表 山口利江
副代表 石井麻紀子
矢口美智子さん
川岸和佳子さん
山崎真紀さん
でメールやSNS発信、名刺作成、その他様々な事務を担当していきます。
DIY彩女全員でDIYを盛り上げていきたいので皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
メンバー向け詳細はミーティングにてシェアさせていただきます。
新・DIY彩女 20221.1
これまで代表 鈴木ひろ子/副代表 石川尚子が運営して参りましたDIY彩女ですが、本日より
代表 山口利江(ぐっさん工房 主宰)
副代表 石井麻紀子(合同会社クラディ 代表)
が引き継ぎました。
昨今需要がさらに高まるDIYアドバイザーの役割を果たすべく、益々女性DIYアドバイザーの研鑽の場をつくり、DIY普及に努めてまいりますので、今後ともDIY彩女、メンバーをよろしくお願いいたします。
新旧運営会議 2021.9.23
今後の運営を考えるべく、来年より運営の新旧メンバーでミーティングを開催しました。
この前にもZOOMミーティングを行っており、方針最終確認の会です。